基礎知識

地震と耐震と強度計算書

安全とマニュアルで現場を改革

図面と目的、必要な数値だけご提供いただければ、後は丸投げで強度計算を対応しております。

SMT Supportでは、耐震強度の計算も行っております。

今回は、今後も重要になっていく
「耐震に関わる強度検討」
について、簡易な記事を残しておきます。
興味のある方は、読んでやってください。

地震雷火事親父

古来より、地震はおそろしいものの筆頭でした。
今日でも、地震の脅威について説明は不要です。

今回は、地震について
耐震の視点から、数学的に捉えていきます。

あまり物々しくなりすぎないよう
(被災経験のある方に少なくないと思いますし……)
施工と耐震は切り離せない要素ですので、

強度検討の専門家として控えめの警鐘を鳴らします。

 

地震の強さは『いろいろ』

地震の強さは、「震度」や「マグニチュード」
といった尺度が一般的かもしれません。

こと、耐震の目線で行けば、
その物に与える地震力を 『Qi』で表します。 

厳密に言えば、この数値は、
地上における『地震層せん断力』です。
地下では、計算が異なってきます。

Qi = ΣWi × (Zr × Rt × Ai × C0

これが、地上におけるいち建物などへの
地震の影響力を数値化した式になります。
この数値に耐えうるか?
が、防震判定の可否になります。

また、建物や構造物全体ではなく、
設置物などの設備部分のみの場合は、
趣旨が少し異なり、計算式が違います。

KH (水平震度)= Kg × K1 × K2 × Z × Dss × Is×Ik

どの部分の防震か?
球として、面として、点として
地震の捉え方により、算出内容が異なるのです。
※私共の扱う地震の力は『点』にかかる負荷になります。

 

計算の要素

想定地震の数値

気象庁が扱う『震度』のように
設計関連では、基準震度というのがあります。
大地震≒基準震度0.4相当≒震度6相当 です。

高さや階層

地上から、基礎から離れるほど、上に行くほど、横に揺れます。
その揺れによる負荷の数値。

守りたい対象物の重さ

計測する『点』の重量次第で
必要な耐久数値が変わります。

地域補正

統計的な地震頻度や大きさなどを加味したもの。
参照:地域別地震係数(国土交通省告示1793号

その他補正

風や積雪、『点』の重要性(病院など)、
経年劣化による耐性の低下などなど、
考慮しなければならないものはたくさん。

どの地域の、どんな対象物で、
どのくらいの地震に、耐える必要があるのか?
いろいろと加味して、計算を行います。

 

強度計算から思う防災意識

静止状態と比較して、時に何千倍と負荷がかかる。
それが、災害です。
事前の対策なく、その場の対応で、
どうこうできるものではないと考えます。

特に周囲に影響を与える『安全の保証』は、
『正しい情報』のもと『備え』なければ、
感覚だけに任せることはできません


感覚では分かっていても、
数値で根拠を示すのは難しい。
そんな時の私たちです。

「たぶん、大丈夫」を確認しませんか?

強度計算書は、
構造物などの安全性を数値で証明するものです。

「これ、大丈夫かな?」
その確認、お任せください。
目的と計算に必要な数値さえあれば、
強度検討はできます。

ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・ご相談はコチラから