図面と目的、必要な数値だけご提供いただければ、後は丸投げで強度計算を対応しております。
SMT Support での改善事例をご紹介いたします。
安全検討を強みとして活動しており、
強度計算の依頼を多く対応しております。
基本的に、図面と強度計算を作成する目的、
最終的に必要な数値を教えていただければ、
後は丸投げで強度検討を致します。
ご依頼者様に、なるべく面倒な負担をかけないよう
心掛けてサービスを提供しております。
今回は、事例紹介をさせていただき、
現場内、強度の不安な治具や場所など、
『強度計算書』が必要という方は、
ご参考の上、気軽にお問い合わせください。
ご依頼内容
後続車からの追突防止!
陸運局へが頷く強度を証明せよ!
バーの取付ブラケット(画像上アルミ部分)
の強度検討の事例になります。
写真のような、通常車両に取り付けることのない部品は、
車検対応時、陸運局へ強度計算書を求められることがあるそうです。
急ぎの対応のご依頼でしたので、
迅速に計算させていただきました。
今回は、上記の依頼で、
対応の詳細をご説明致します。
※個人情報の関係上、計算書の一部の説明での紹介になります※
対応方法詳細
①許容応力の決定

許容応力とは、
簡単に説明すると、『鋼材が変形しても元に戻る基準の数値』です。
この範囲内の応力で使用することで、
安全に使用できる荷重が算出できます。
今回の依頼では、
「突入防止装置の強度基準」
という基準を提示していただいたので、
問題なく、許容応力を算出することができました。
関連情報:国土交通省より「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2021.6.9】第24条(突入防止装置)についてのPDF」
安全性については、
法改正によって基準が変わることも――
丁寧な確認が必要になります。
②強度確認箇所の抽出

最初に図面を確認し、
最も衝撃が加わる状況を想定し、
強度計算必要な部分を特定していきます。
今回は、後続車の衝突防止を想定し、
『ブラケットがせん断破壊を起こす荷重』を算出することで、
十分な強度が確保できていることを数値で示していきます。
図面詳細より、想定される荷重作用方向(P1)を決め、
最も強度の不足しそうな部分(b1)の
寸法から強度確認を行いました。
突入防止バーを手前に収納できる機構のため孔が多いですが、
材料の内側にあるため、強度不足の原因にはならないことを証明致しました。
②強度計算
へりあきの小さい部分へのせん断強度を算出致しました。
結果は「2297.1kg」まで荷重を作用させても問題ないという結果となり、
安全か陸運局が判断する材料としての計算書を完成させることができました。
ご依頼者様の声

ご依頼者様のお客様から、強度計算書を催促されており困っていた所を迅速に
対応させていただいたことにより、高評価をいただくことができました。
強度計算は感覚ではわかっているものの、
数値で示そうとするとどうしても
分りにくいことが多いです。
そのような、不慣れな方にも
分かりやすくご説明できる
それも、私の強みです。
最後に
強度計算書は強度を数値で示すことができ、
根拠の数式が表記されているので
「本当にこの治具は安全なの?」と
言われた時の証明に役立ちます。
何か、強度の不安な部分や、
長年強度が不安な状態でも、
壊れないから問題がないと
判断して使用している吊り具、治具など
ございましたら是非ご依頼ください。
安全を証明し、気持ちよく業務をしてもらう
一つの材料になります。
ぜひ、ご検討いただき
お問い合わせください。